イワナの釣り方
イクラでニジマス釣り、誰でも子供の頃に経験したことがあるのではないでしょうか?
岐阜県の長良川最上流にある高鷲フィッシングパークでもニジマスのエサ釣りはお子様に大好評です。
ここにはイワナも放流されています。しかもあの幻の魚と言われる中部山地独特のヤマトイワナも混じっています。近年の養殖技術はスゴイですね。
さてこのイワナたち、ニジマスと一緒に泳いでいますが、非常に賢いのでなかなか釣れません。そして警戒心も強いのです。
イワナを釣ろうとしても食欲満点のニジマスが先にエサに食い付きます。
養殖イワナと言えど、釣れる割合は10分の1ぐらいでしょうか?
しかしイワナの希少価値をわかっている方々はなんとか1尾釣ってみたいものだと希望します。
今日は、イワナの釣りかたを教えちゃいましょう。
イワナは池の底近くを泳いでいます。ですからウキ下(ウキからハリまでの長さ)を深くする必要があります。できればハリが底に着き、2〜3cm糸がたるんで状態がいいです。
そしてイワナが群れやすい場所、流れ込みやちょっと深い場所に投げ込みます。
ドタバタ音を立てない方がいいと思います。
これだけでかなりの確率でイワナが掛かってきます。ニジマスが食いついちゃったらゴメンナサイ。
もう一つはサイトフィッシング(見て釣る)という方法です。
ウキへの反応は無視。底に張り付いているように動かないイワナの口元に、エサをスーッと持って行きます。できればイクラは2個掛けがいいです。
反応がなければ5cmぐらいエサを上に上げてまた沈めます。それでも反応しなければ魚を変えて、やる気のある魚、食欲のある魚を探します。
このときもニジマスの攻撃があるので基を付けましょうと言いたいのですが、掛かってしまったニジマスは買い取っていただかなくてはなりませんから、ご承知おきを。
イワナを釣るまで止めない、とニジマスをも釣るまくる人もいました。あるいは「この魚、何ですか?」といきなりイワナを釣ってしまう女の子もいました。
皆さんも頑張ってください。
イワナの肉は非常に淡白で、ニジマスとはまた脂の乗りが違います。ぜひご賞味ください。
| 固定リンク
「高鷲フィッシングパーク」カテゴリの記事
- 奥山文弥のフライフィッシングセミナー(2014.10.01)
- お盆の高鷲は、、、(2014.08.20)
- また一人、ルアーレディが、、、、。(2013.08.18)
- ルアーガール増殖中(2013.08.17)
- 本日もレディスデー(2013.08.16)